江戸時代の街道の宿場町が今でも...約40軒の茅葺き屋根の建物が建て並び、江戸の面影を今に残す大内宿。
この大内宿は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
大内宿もワンちゃんと一緒に楽しめます。
フットルースからの帰り道、ちょっと足をのばして、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
食べるところやおみやげもこれらの建物を利用して、お蕎麦や郷土料理を楽しめる食事処や宿、特産品やお土産を販売するお店などが営業しています。
当時の風習や文化を学べる博物館もありますよ。
当館から大内宿への行きかた
◇ 車で...磐越自動車道、会津若松ICから国道49号、118号を経て約35km
宿場内は車両進入禁止。大内宿有料駐車場をご利用下さい。)
大内宿のおすすめ情報や楽しい思い出を教えてください! 写真も大歓迎です!喜多方ラーメンを食べた後、大内宿の葱そばが食べたくなり、立ち寄りました。平日の午後なのに大変混んでいました。おそば屋さんでは、外にテーブル席もあるので、ペット連れでも大丈夫なところもたくさんありますよ。葱をお箸がわりに食べるおそばはとってもおいしかったです。葱が辛いので注意したほうがいいですよ。
みゆーちゃんもおそばに、きなこ餅も食べました。
みゆーままさまからの10月のクチコミ情報朝イチで出かけたにもかかわらずガッツリ渋滞でトホホでした。Uターン路もないので、行くのに一種の覚悟が必要かもしれません。ちなみに、GWには行ってはいけません、と思います( -.-) =з 国道折れてすぐから駐車場まで大渋滞で、途中で諦めて歩いているヒトがたくさんいらっしゃいました。おまけに酔っぱらいじじいに絡まれて最悪ヾ(`⌒´メ)ノ″
日陰がほとんどないので、日よけのTシャツを着せてあげるとイイと思います。
今度はゆっくり時間に余裕を持って行ってみたい場所です。
TARONGAままさまからの5月のクチコミ情報わん子大歓迎のお蕎麦屋さん 玉川屋0241-68-2930 HPも有ります。少し前でも予約を入れて行くと、何か1品サービスが有るんです。ワン子には おやつとお水のサービス!屋根と囲いの有るテーブル席が有りました。今回はそちらがいっぱいだったので 何と店内に入れて頂けました。囲炉裏の暖かいテーブル席でしたよ。鳥居が目印です!まずはお電話を!!
ベルままさまからの5月のクチコミ情報みなさまの投稿もお待ちしております
このページへのトラックバックURLトラックバックってな〜に?
いただいたトラックバック
- 裏磐梯1日目 【大内宿】(Spice memo!)
- 大内宿は、かつての宿場町。 今も、街道沿いに茅葺民家が立ち並んでいます。 風情があって、ゆったりとした時間がながれているような印象です。 ■いで湯と渓谷の里 会津下郷町 コチラ 軒先では、この土地の特産物や、お土産物などが売られています。 お蕎麦やさんあり、お団子やさんあり、一軒一軒見て歩きたくなります。 昔ながらの建物、雰囲気、すべてが素敵なところでした。 “お茶飲まんしょ〜”って、気軽に声をかけてくれるおばさんたちにもほんわか。 大内宿の名物は、“葱そば”ですってョ! [:びっくり:] 大内宿←何て読むか知ってた!?? “おおうちやど”かと思ってたわぅ。“おおうちじゅく”ですョ。はじめて知った。プ。 塔のへつりも、大内宿も観光客で混みはじめる前に遊びに来ました。 ワンと一緒に散策するなら、午前中早めがいいと思いますョ。 ちなみに、車は専用駐車場へ。一日300円です。 大内宿は、古きよきニッポンって感じ!
みなさまのトラックバックもお待ちしております